top of page

Dictionary List

それは太古から日本文化の一部として伝えられてきた生き方であり、考え方です。

It is a way of life and a way of thinking that has been an integral part of Japanese culture since ancient times.

それは太古から日本文化の一部として伝えられてきた生き方であり、考え方です。

Start Now

また、一年の幸福を祈願する初詣に始まる年中行事の元にもなっています

It is the foundation for the yearly life-cycles, beginning with the New Year's Day visit Japanese pay to a Shinto shrine to wish for good luck.

また、一年の幸福を祈願する初詣に始まる年中行事の元にもなっています

Start Now

神道の信仰を持つということは、祖先を家族の守り神として祀るということを意味します。

Observing the Shinto faith means worshipping ancestors as guardians of the family.

神道の信仰を持つということは、祖先を家族の守り神として祀るということを意味します。

Start Now

また、自然の中に存在する数多くの神を敬うことでもあります。

It also means showing respect for the myriad kami—a word that corresponds to 'deity' in English—residing in the natural world. There are kami of the mountains, and kami of the sea.

また、自然の中に存在する数多くの神を敬うことでもあります。

Start Now

山の神、海の神をはじめ、私たちの周り全てのものや人に神が宿ります。

Kami are all around us, in every thing and every person.

山の神、海の神をはじめ、私たちの周り全てのものや人に神が宿ります。

Start Now

神を信仰する場所はどこでも構いませんが、多くの人々は神社を訪れて祈ります。そこでは心身を清めるため、入口で手を洗い、口を漱ぎます。

They may be worshipped anywhere, but many people visit Shinto shrines, called jinja, to pray, cleansing their hands and mouth at the entrance to purify the body and mind.

神を信仰する場所はどこでも構いませんが、多くの人々は神社を訪れて祈ります。そこでは心身を清めるため、入口で手を洗い、口を漱ぎます。

Start Now

神道は清らかさと正直さを大切にします。しかし、神道には教義や経典もなければ、開祖もいません。

Shinto places great value in the virtues of purity and honesty, yet as a faith, Shinto has no dogma, doctrine, or founder.

神道は清らかさと正直さを大切にします。しかし、神道には教義や経典もなければ、開祖もいません。

Start Now

その始まりは古代の日本人と、彼らが自然界の中に見出した力との関係の中に見ることができます。

Its origins can be seen in the relationship between the ancient Japanese and the power they found in the natural world. It is a relationship that continues to this day, defined by a great reverence for nature's strength, and gratitude for nature's bounty.

その始まりは古代の日本人と、彼らが自然界の中に見出した力との関係の中に見ることができます。

Start Now

今日まで続いているその関係とは、自然の力に対する畏敬の念と、自然がもたらす恵みへの感謝の気持ちです。自然の恵みを享受すると共に、その不威を受け入れることで、私たちはこの世界との調和を維持することができるのです。

Only by both receiving the blessings of nature and accepting its rage can we maintain a harmonious connection to the world around us.

今日まで続いているその関係とは、自然の力に対する畏敬の念と、自然がもたらす恵みへの感謝の気持ちです。自然の恵みを享受すると共に、その不威を受け入れることで、私たちはこの世界との調和を維持することができるのです。

Start Now

神道は、日本文化の不可欠な要素として歴史を形作ってきました。

Shinto has shaped the past as an integral part of Japan's cultural heritage.

神道は、日本文化の不可欠な要素として歴史を形作ってきました。

Start Now

また神道は、日本人の思想に強い影響を与えることを通じて未来を作り続けていきます。しかし、日本の日々の生活において神道は現在に重点を置きます。神を敬い、恵みを受けるのは、他でもない今だからです。

It will continue to shape the future through the deep influence it exerts on Japanese thought. Yet, as a fundamental aspect of daily life in Japan, the focus of Shinto is on the present. For honoring the kami, and receiving their blessings, there is no time but now.

また神道は、日本人の思想に強い影響を与えることを通じて未来を作り続けていきます。しかし、日本の日々の生活において神道は現在に重点を置きます。神を敬い、恵みを受けるのは、他でもない今だからです。

Start Now

古くから日本人は、神聖な力や自然界の生命力を神と表現してきました。

Kami-1
Since ancient times, Japanese have expressed the divine energy or life-force of the natural world as kami.

古くから日本人は、神聖な力や自然界の生命力を神と表現してきました。

Start Now

雨の神や風の神、山の神、海の神、雷の神など、自然に由来する神々は私たちの生活に深い関わりをもち、私たちの活動にも多くの影響を及ぼしています。

Kami derived from nature, such as the kami of rain, the kami of wind, the kami of the mountains, the kami of the sea, and the kami of thunder have a deep relationship with our lives and a profound influence over our activities.

雨の神や風の神、山の神、海の神、雷の神など、自然に由来する神々は私たちの生活に深い関わりをもち、私たちの活動にも多くの影響を及ぼしています。

Start Now

また国家や社会に対して多大な貢献を果たした人物も、神として祀られ崇められます。

Individuals who have made a great contribution to the state or society may also be enshrined and revered as kami.

また国家や社会に対して多大な貢献を果たした人物も、神として祀られ崇められます。

Start Now

自然界の厳しさは、人間の都合を考慮してはくれません。太陽は、生きとし生けるものに命を与えてくれますが、時として大地を干上がらせ、旱魃や飢饉の原因となります。

Kami-2
Nature's severity, does not take human comfort and convenience into consideration. The sun, which gives life to all living things, sometimes parches the earth, causing drought and famine.

自然界の厳しさは、人間の都合を考慮してはくれません。太陽は、生きとし生けるものに命を与えてくれますが、時として大地を干上がらせ、旱魃や飢饉の原因となります。

Start Now

海洋は、生命が最初に誕生したところですが、突如として水着を増し、隣地に大津波をもたらして、多くの破壊と深い悲しみの原因ともなります。

The oceans, where life first appeared, may suddenly rise, sending violent tidal waves onto the land, causing much destruction and grief.

海洋は、生命が最初に誕生したところですが、突如として水着を増し、隣地に大津波をもたらして、多くの破壊と深い悲しみの原因ともなります。

Start Now

春の訪れを告げる花の香の芳しい風は荒れ狂う嵐となることもありますし、

The blossom scented wind, a harbinger of spring, can become a wild storm.

春の訪れを告げる花の香の芳しい風は荒れ狂う嵐となることもありますし、

Start Now

穀物を食い荒らしたり病気を運んできたりするネズミや、作物を食い荒らすイナゴのように、ごく小さな動物でさえ損害をもたらします。

Even the smallest animals can bring harm--the mouse that eats our grain and carries disease, and the locust that devastates our crops.

穀物を食い荒らしたり病気を運んできたりするネズミや、作物を食い荒らすイナゴのように、ごく小さな動物でさえ損害をもたらします。

Start Now

日本人はこれらを神々として、時に穏やかでありながら時には荒れ狂う自然の側面を静めようとします。

It is to the kami that the Japanese turn to pacify this sometimes calm but at times raging aspect of nature.

日本人はこれらを神々として、時に穏やかでありながら時には荒れ狂う自然の側面を静めようとします。

Start Now

すなわち「祭り」を通じて、神を鎮め、さらなる神恩を願うのです。

Through ceremonies, called 'matsuri', they appease the kami and wish for further blessings.

すなわち「祭り」を通じて、神を鎮め、さらなる神恩を願うのです。

Start Now

神道には唯一の全知全能たる創造主は存在しません。

Shinto observes no one single, omnipotent Creator.

神道には唯一の全知全能たる創造主は存在しません。

Start Now

それぞれの神々は秩序立った世界で与えられた役目を果たし、何か問題が発生した時には、その問題解決のために集まって議論します。

Each kami plays its own role in the ordering of the world, and when faced with a problem, the kami gather to discuss the issue in order to solve it.

それぞれの神々は秩序立った世界で与えられた役目を果たし、何か問題が発生した時には、その問題解決のために集まって議論します。

Start Now

これは有史以前の神代の物語を綴った8世紀の歴史書にも記されており、和を重んじ、各々の力を合わせて事にあたる日本社会の基盤となっているのです。

This is mentioned in records from the 8th century which tell the story of the Divine Age before written history began, and is the basis for Japanese society's emphasis on harmony, and the cooperative utilization of individual strengths.

これは有史以前の神代の物語を綴った8世紀の歴史書にも記されており、和を重んじ、各々の力を合わせて事にあたる日本社会の基盤となっているのです。

Start Now

古来、日本人は神と心を通わせるべく巨石や古木のある聖域に集い、供物を奉って地域社会の安寧や繁栄を祈ってきました。

Matsuri -1
Since ancient times, Japanese have gathered at sacred places—a great boulder, or ancient tree—in order to commune with the kami.

古来、日本人は神と心を通わせるべく巨石や古木のある聖域に集い、供物を奉って地域社会の安寧や繁栄を祈ってきました。

Start Now

多くの祭りは年間を通じた諸行事と結び付いており、春には豊作への祈りを捧げるために、秋には季節の収穫の恵みに感謝するために行われています。

There, they made offerings and prayed for the safety and prosperity of their communities.

多くの祭りは年間を通じた諸行事と結び付いており、春には豊作への祈りを捧げるために、秋には季節の収穫の恵みに感謝するために行われています。

Start Now

これが「祭り」として知られる祝祭や式典、儀式の起源です。

This is the origin of the festivals, ceremonies, and rituals collectively known as matsuri.

これが「祭り」として知られる祝祭や式典、儀式の起源です。

Start Now

多くの祭りは年間を通じた諸行事と結び付いており、春には豊作への祈りを捧げるために、秋には季節の収穫の恵みに感謝するために行われています。

Many matsuri are tied to the yearly calendrical cycle of events and are held in spring to offer prayers for a bountiful harvest, and in autumn to give thanks for providing the season's crops.

多くの祭りは年間を通じた諸行事と結び付いており、春には豊作への祈りを捧げるために、秋には季節の収穫の恵みに感謝するために行われています。

Start Now

日本の古い伝統や風習を象徴している神聖な儀式としての祭りには二つの側面があります。

Matsuri -2
Matsuri are symbolic of ancient Japanese traditions and customs, sacred rituals that come in two aspects:

日本の古い伝統や風習を象徴している神聖な儀式としての祭りには二つの側面があります。

Start Now

一つは「神事としての祭り」であり、もう一つは「神賑わいとしての祭り」です。

One is ‘matsuri as religious service’, and the other is ‘matsuri as entertainment for the kami’.

一つは「神事としての祭り」であり、もう一つは「神賑わいとしての祭り」です。

Start Now

前者は地域社会の代表としての神職により神前で執り行われる厳粛な儀式にあたり、後者は時として神輿で神を御旅所へお連れする賑やかな渡御行列を伴うような、陽気で活気に満ちた行事を指します。

The former refers to One solemn rituals conducted in front of the kami by Shinto priests as representatives of local communities, while the latter are lively, festive events sometimes involving mikoshi, or portable shrines, where an often-raucous procession ritually transfers the kami to a new resting place.

前者は地域社会の代表としての神職により神前で執り行われる厳粛な儀式にあたり、後者は時として神輿で神を御旅所へお連れする賑やかな渡御行列を伴うような、陽気で活気に満ちた行事を指します。

Start Now

また相撲や能など多くの伝統芸能が神へ捧げられるのも、この神賑わいとしての祭りの例と言えます。このような祭りの二つの側面はかけ離れているかのように思われますが、神の御蔭をいただくということに変わりはないのです。

Many traditional performing arts, such as sumo and Noh, are also dedicated to the kami-another example of matsuri as entertainment. Although these two aspects of matsuri may seem quite different, the blessings received from the kami remain the same.

また相撲や能など多くの伝統芸能が神へ捧げられるのも、この神賑わいとしての祭りの例と言えます。このような祭りの二つの側面はかけ離れているかのように思われますが、神の御蔭をいただくということに変わりはないのです。

Start Now

祭りを通じ、日本人は神を祝い神に祈り、そして神と人々は共に新しい活力を養います。祭りは共同体の中の絆や結束を深め、共同体と神を結び付ける儀式なのです。

Through matsuri, the Japanese celebrate and pray for the kami, and together both kami and participants are rejuvenated. Matsuri are rituals to both strengthen the bonds and solidarity within a community and connect that community to the kami.

祭りを通じ、日本人は神を祝い神に祈り、そして神と人々は共に新しい活力を養います。祭りは共同体の中の絆や結束を深め、共同体と神を結び付ける儀式なのです。

Start Now

手水は清めの儀式の一種です。参拝の際、手水舎で手と口を洗います。これは本殿に向かう前の作法です。

Temizu is a kind of ritual ablution. When visiting a jinja, we purify our hands and mouth at the Temizuya (purification font). This is an act of purification before approaching the main sanctuary.

手水は清めの儀式の一種です。参拝の際、手水舎で手と口を洗います。これは本殿に向かう前の作法です。

Start Now

柄を右手でとって水をいっぱいに汲み、少しだけ流して左手を注ぎます。

1.Take the dipper with your right hand and fill it with water.
Pour some water over your left hand to rinse it.

柄を右手でとって水をいっぱいに汲み、少しだけ流して左手を注ぎます。

Start Now

柄内を左手に持ち替えて右手を漱ぎます。

2.Shift the dipper to your left hand and rinse your right hand.

柄内を左手に持ち替えて右手を漱ぎます。

Start Now

再び右手で柄杓を持ち、丸めた左手に水を注いで口を漱ぎます。柄には直接口を付けないように。最後に、もう一度左手を漱ぎます。

3.Take the dipper with your right hand again, and pour water into your left cupped hand and rinse your mouth. Please do not touch the dipper directly to your mouth. Finally, rinse your left hand once more.

再び右手で柄杓を持ち、丸めた左手に水を注いで口を漱ぎます。柄には直接口を付けないように。最後に、もう一度左手を漱ぎます。

Start Now

日本では、海や山、森、あるいは自然の中で目印になるようなものには、神が宿っていると考えられています。

Japanese regard the sea, the mountains, the forest, and natural landmarks as places where the kami reside.

日本では、海や山、森、あるいは自然の中で目印になるようなものには、神が宿っていると考えられています。

Start Now

古代においては、それらは特別な建物が無くとも聖域とみなされ、至る所に神々は存在するものと信じられていました。

In ancient times, these were regarded as sacred areas, without the need for special buildings, as the kami were believed to exist everywhere.

古代においては、それらは特別な建物が無くとも聖域とみなされ、至る所に神々は存在するものと信じられていました。

Start Now

また斎庭に設けた神籬に、祭儀を執り行うため神を招くという慣習も生まれました。

A practice also arose of decorating evergreen trees in sacred courtyards to which the kami could be summoned in order to perform rituals.

また斎庭に設けた神籬に、祭儀を執り行うため神を招くという慣習も生まれました。

Start Now

後に、森の中に神の住まいが設けられ、儀式を行う建物が恒常的に建て替えられてゆくようになりました。

Later, dwellings were built for the kami in the forests, structures to be renewed in perpetuity where rituals could be conducted.

後に、森の中に神の住まいが設けられ、儀式を行う建物が恒常的に建て替えられてゆくようになりました。

Start Now

これが「神社」として知られる社殿の始まりです。

This is the origin of the shrines known as 'jinja'.

これが「神社」として知られる社殿の始まりです。

Start Now

日本では今日8万以上もの神社があり、神代の物語に登場する神々や偉大な功績によって知られる歴史上の人物など、さまざまな神が祀られています。

There are more than 80,000 jinja in Japan today where various kami are enshrined, particularly those who appear in the story of the Divine Age or historical figures known for their great achievements.

日本では今日8万以上もの神社があり、神代の物語に登場する神々や偉大な功績によって知られる歴史上の人物など、さまざまな神が祀られています。

Start Now

神社-2
神社では年間を通じ、国や共同体の平和や安全、繁栄を祈る儀式が行われています。

Rituals to pray for the peace, security, and prosperity of the nation and community are conducted at jinja throughout the year.

神社-2
神社では年間を通じ、国や共同体の平和や安全、繁栄を祈る儀式が行われています。

Start Now

また地元の氏子の幸福や氏神のために、神社で諸祈願が奉納されることもあります。

Prayers may also be dedicated at a jinja for the well-being of the local parishioners and the guardian kami of the community.

また地元の氏子の幸福や氏神のために、神社で諸祈願が奉納されることもあります。

Start Now

それらの儀式は、一般的には神職によって執り行われますが、個人でも、しばしば年中の祭りに参加したり、人生の節目にあわせて願い事や神への感謝の祈りを捧げたりするため神社を訪れます。

While these observances are typically handled by members of the Shinto priesthood, individuals will often visit a jinja to participate in the yearly cycle of matsuri, and on commemorative occasions throughout one's life, in order to make wishes and offer prayers of appreciation to the kami.

それらの儀式は、一般的には神職によって執り行われますが、個人でも、しばしば年中の祭りに参加したり、人生の節目にあわせて願い事や神への感謝の祈りを捧げたりするため神社を訪れます。

Start Now

神社は神聖な場であり、常に清浄に保たれています。

Jinja are sacred places and are always kept clean, and pure.

神社は神聖な場であり、常に清浄に保たれています。

Start Now

多くは木々に囲まれ、自然界の神気が満ち溢れています。そこは礼拝の場ではありますが、同時に憩いの場でもあるのです。神社を訪れることで、私たちは心身の若返りを感じます。神社は我々にとって、自らを見つめ直し、神への感謝を表す特別な空間なのです。

Often surrounded by trees, jinja are infused with the divine energy of nature. They are places to worship, but also places to relax. Visiting a jinja, we feel physically and spiritually rejuvenated.
Jinja are special spaces for us to reflect on ourselves and express our gratitude to the kami.

多くは木々に囲まれ、自然界の神気が満ち溢れています。そこは礼拝の場ではありますが、同時に憩いの場でもあるのです。神社を訪れることで、私たちは心身の若返りを感じます。神社は我々にとって、自らを見つめ直し、神への感謝を表す特別な空間なのです。

Start Now

神道に教典はありません。しかし、『古事記』と『日本書紀』という8世紀初頭に著された二つの歴史書には、素晴らしい人格を具えた個々の神々が名を列ね、そのさまざまな行いや業績に関する物語が綴られています。

Although Shinto lacks a doctrine, two early 8th century historical records, the Kojiki and Nihonshoki, name certain individual kami of great personality, and related the tales of their various doings and achievements.

神道に教典はありません。しかし、『古事記』と『日本書紀』という8世紀初頭に著された二つの歴史書には、素晴らしい人格を具えた個々の神々が名を列ね、そのさまざまな行いや業績に関する物語が綴られています。

Start Now

これらの書物は、神道の信仰の中でもとりわけ欠かすことのできない要素であると考えられています。

These records are regarded as an essential part of the Shinto faith.

これらの書物は、神道の信仰の中でもとりわけ欠かすことのできない要素であると考えられています。

Start Now

その他にも重要なものとして、10世紀初頭に編纂された『延喜式』という祭式にも関わる法令集のひとつが挙げられます。そこでの条文において名前が挙がっている神々は、今日でも全国各地の神社で祀られています。

Another important text compiled in the early 10th century, the Engishiki, is in part a collection of codes concerning the proper form of Shinto rituals. Kami named in these codes are enshrined in jinja throughout Japan today.

その他にも重要なものとして、10世紀初頭に編纂された『延喜式』という祭式にも関わる法令集のひとつが挙げられます。そこでの条文において名前が挙がっている神々は、今日でも全国各地の神社で祀られています。

Start Now

これから述べるのは、記紀の最初に描かれている二つの物語のあらましです。

The following is a brief summary of two stories first appearing in the Kojiki and Nihonshoki.

これから述べるのは、記紀の最初に描かれている二つの物語のあらましです。

Start Now

天岩戸の物語は、天地開闢の後に日本の国士やその他の多種多様な神々を生んだ伊邪那岐神・伊邪那美神という夫婦神の説話に始まります。

The story of Ama-no-iwato begins with the tale of the divine couple, Izanagi-no-kami and Izanami-no-kami, who give birth to the Japanese islands and various other kami in the time after heaven and earth become separated.

天岩戸の物語は、天地開闢の後に日本の国士やその他の多種多様な神々を生んだ伊邪那岐神・伊邪那美神という夫婦神の説話に始まります。

Start Now

二神の子孫である神々の中には、三貴子がいました。

Among their descendants were three venerable kami

二神の子孫である神々の中には、三貴子がいました。

Start Now

長子の天照大御神は、そのお名前が示す通り「天を照らす偉大なる神」を意味し、高天原に結び付けて考えられています。次に月読命は月と夜に、三番目の須佐之男命は海に関連付けられています。

The first, Amaterasu-Omikami, whose name is a title literally meaning "great kami who lights the heavens", is associated with Takamanohara, the Celestial Plain. The second, Tsukiyomi-no-kami, is associated with the moon and the night and the third, Susand'o-no-kami, is associated with the sea.

長子の天照大御神は、そのお名前が示す通り「天を照らす偉大なる神」を意味し、高天原に結び付けて考えられています。次に月読命は月と夜に、三番目の須佐之男命は海に関連付けられています。

Start Now

三柱のうち、須佐之男命はたしなめられていたにもかかわらず、治めるべき海を放棄してその本分を果たすことがありませんでした。そして高天原に上り、数多くの危害をもたらしました。

Of these three, Susano'o-no-kami did not properly tend to his duties and abandoned the sea, despite being admonished. He then ascends to Takamanohara where he causes much mischief.

三柱のうち、須佐之男命はたしなめられていたにもかかわらず、治めるべき海を放棄してその本分を果たすことがありませんでした。そして高天原に上り、数多くの危害をもたらしました。

Start Now

須佐之男命の起こす騒動に耐えかねた天照大御神はそれを逃れ、自ら天岩戸に隠れてしまいます。すると大御神の生来の輝きはこの世から失われ、天も地も暗く陰鬱な世界となってしまい、国士は多くの混乱に見舞われました。

Amaterasu-Omikami cannot bear his troublemaking, and takes refuge, hiding herself in a celestial cave. Bereft of Amaterasu-Omikami's natural brilliance, the celestial and terrestrial world become dark and gloomy, and there is much confusion in the land.

須佐之男命の起こす騒動に耐えかねた天照大御神はそれを逃れ、自ら天岩戸に隠れてしまいます。すると大御神の生来の輝きはこの世から失われ、天も地も暗く陰鬱な世界となってしまい、国士は多くの混乱に見舞われました。

Start Now

神々はこの重大事の解決へ向けて、いかに協力して事にあたるべきか話し合いました。

The kami gather to discuss how they might work together to solve this grave problem.

神々はこの重大事の解決へ向けて、いかに協力して事にあたるべきか話し合いました。

Start Now

そして天照大御神に岩戸から出てきてもらえるよう説得するために、八尺瓊玉と八咫鏡を造ってそれらで木を飾り立て、祭りを催して大御神の籠る岩戸の前で神楽を舞いました。

To coax Amaterasu-Omikami out of the cave, they fashion a jewel, the Yasakani-no-magatama, and a mirror, the Yata-no-kagami and decorate a tree with these sacred objects. Then they hold a matsuri, and performed a sacred dance in front of Amaterasu-Omikami's cave.
Intrigued by the merriment, she peeks outside and eventually agrees to return to the world, bringing back her peaceful light that harmony and order might be restored.
Susano'o-no-kami, regretting his mischief, descends to earth and slays the Yamata-no-orochi, a monstrous, eight-headed serpent, freeing many from its devastation.
After the serpent's death, Susano'o-no-kami dedicates a special sword he discovers in the serpent's tail, the Ameno Murakumo-no-tsurugi, to Amaterasu-Omikami."

そして天照大御神に岩戸から出てきてもらえるよう説得するために、八尺瓊玉と八咫鏡を造ってそれらで木を飾り立て、祭りを催して大御神の籠る岩戸の前で神楽を舞いました。

Start Now

すると大御神はその陽気な賑わいに好奇心をそそられて外を覗き見、ついに表へ出ることに応じたことで、平和な光はよみがえり、調和と秩序が回復したのでした。

Amaterasu-Omikami is considered the most revered ancestor of the Tenno—the Emperor of Japan—and symbolizes the unity of all kami.

すると大御神はその陽気な賑わいに好奇心をそそられて外を覗き見、ついに表へ出ることに応じたことで、平和な光はよみがえり、調和と秩序が回復したのでした。

Start Now

自身の悪行を梅いた須佐之男命は地上へ降ると、巨大で八つの頭を持った大蛇ヤマタノオロチを退治して、その惨状から数多の人々を救い出します。

To coax Amaterasu-Omikami out of the cave, they fashion a jewel, the Yasakani-no-magatama, and a mirror, the Yata-no-kagami and decorate a tree with these sacred objects. Then they hold a matsuri, and performed a sacred dance in front of Amaterasu-Omikami's cave.
Intrigued by the merriment, she peeks outside and eventually agrees to return to the world, bringing back her peaceful light that harmony and order might be restored.
Susano'o-no-kami, regretting his mischief, descends to earth and slays the Yamata-no-orochi, a monstrous, eight-headed serpent, freeing many from its devastation.
After the serpent's death, Susano'o-no-kami dedicates a special sword he discovers in the serpent's tail, the Ameno Murakumo-no-tsurugi, to Amaterasu-Omikami."

自身の悪行を梅いた須佐之男命は地上へ降ると、巨大で八つの頭を持った大蛇ヤマタノオロチを退治して、その惨状から数多の人々を救い出します。

Start Now

大蛇の死後、須佐之男命は大蛇の尾から天叢雲剣を見つけ、天照大御神に献上しました。

Amaterasu-Omikami is considered the most revered ancestor of the Tenno—the Emperor of Japan—and symbolizes the unity of all kami.

大蛇の死後、須佐之男命は大蛇の尾から天叢雲剣を見つけ、天照大御神に献上しました。

Start Now

天照大御神は、最も尊崇を集める皇祖神と考えられており、全ての神々の統合を象徴しています。

Amaterasu-Omikami is considered the most revered ancestor of the Tenno—the Emperor of Japan—and symbolizes the unity of all kami.

天照大御神は、最も尊崇を集める皇祖神と考えられており、全ての神々の統合を象徴しています。

Start Now

皇孫邇邇芸命の物語は、天照大御神が葦原の中つ国を平定するために彼を送り出すことから始まります。
この邇邇芸命の任務に際し天照大御神は、天岩戸の物語において登場した鏡と勾玉、そして剣を邇邇芸命に授けました。

The tale of her grandson, Ningi-no-mikoto, begins with her sending him to pacify the terrestrial world. For this task, she endowed him with the mirror, the jewel, and the sword that appeared in the Ama-no-lwato story.

皇孫邇邇芸命の物語は、天照大御神が葦原の中つ国を平定するために彼を送り出すことから始まります。
この邇邇芸命の任務に際し天照大御神は、天岩戸の物語において登場した鏡と勾玉、そして剣を邇邇芸命に授けました。

Start Now

これら三種神器は、日本における皇位の象徴として今に至るまで皇室に継承されています。そのうちの鏡を天照大御神は、宮中に置いて大御神自身に対するのと同じように祀ることを邇邇芸命に命じたのでした。

These are the Three Sacred Treasures, which comprise the Imperial Regalia of Japan and have been inherited to this day by the Imperial Household. Of these, she instructed him to place the sacred mirror in the Imperial Palace and worship it as he would her.

これら三種神器は、日本における皇位の象徴として今に至るまで皇室に継承されています。そのうちの鏡を天照大御神は、宮中に置いて大御神自身に対するのと同じように祀ることを邇邇芸命に命じたのでした。

Start Now

邇邇芸命-2
さらに天照大御神は、人々への糧として邇邇芸命に穂を与えると、日本は永遠に大御神の末裔によって統治され、その皇統が無窮であることを保証し、彼を補佐する錚々たる神々らと共に葦原の中つ国へと送り出しました。

Amaterasu-Omikami also granted Ninigi-no-mikoto an ear of rice to give sustenance to the people. Ensuring that Japan would forever be looked after by her descendants and that her lineage might last in perpetuity, she sent Ninigi-no-mikoto to the terrestrial world with several distinguished kami to assist him.

邇邇芸命-2
さらに天照大御神は、人々への糧として邇邇芸命に穂を与えると、日本は永遠に大御神の末裔によって統治され、その皇統が無窮であることを保証し、彼を補佐する錚々たる神々らと共に葦原の中つ国へと送り出しました。

Start Now

高千穂(現在の九州)に降臨した邇邇芸命は御殿を建てると、日本の国の創建に取り掛かりました。

Landing on the island of Kyushu, Ninigi-no-mikoto built his palace and there began the establishment of the nation of Japan.

高千穂(現在の九州)に降臨した邇邇芸命は御殿を建てると、日本の国の創建に取り掛かりました。

Start Now

後年、邇邇芸命の曾孫は現在の奈良を新たな都に選定し、

In later years, the great-grandson of Ninigi-no-mikoto chose present-day Nara as the new site for the nation's capital. There he was enthroned as the first Tenno and proclaimed Japan a nation.

後年、邇邇芸命の曾孫は現在の奈良を新たな都に選定し、

Start Now

今上天皇は皇統の125代目に列なり、天照大御神まで直接遡ってゆくことができます。

The modern Tenno is the 125th in an Imperial lineage which can be traced directly back to Amaterasu-Omikami.

今上天皇は皇統の125代目に列なり、天照大御神まで直接遡ってゆくことができます。

Start Now

今日では、天皇は日本の国柄と伝統の象徴として存在しているのです。

Today, the Tenno exists as a symbol of the national character and traditions of Japan.

今日では、天皇は日本の国柄と伝統の象徴として存在しているのです。

Start Now

伊勢神宮は、単に「神宮」というのが正式な名称です。天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)を中心に125の宮社が含まれ、その境内は概ねパリ市にも相当する面積になります。

Ise Jingu, officially 'Jingu', includes 125 jinja, centered around Kotaijingu (Naiku), dedicated to Amaterasu-Omikami, and Toyo'uke-daijingu (Geku), dedicated to Toyo'uke-no-Omikami. In land area, Jingu is roughly the same size as Paris.

伊勢神宮は、単に「神宮」というのが正式な名称です。天照大御神を祀る皇大神宮(内宮)と豊受大御神を祀る豊受大神宮(外宮)を中心に125の宮社が含まれ、その境内は概ねパリ市にも相当する面積になります。

Start Now

ここでは皇室の弥栄と国家の平安を祈念して、一年で1,500 以上もの祭儀が行われています。

More than 1,500 rituals are conducted here yearly to pray for the prosperity of the Imperial family and the peace of the nation.

ここでは皇室の弥栄と国家の平安を祈念して、一年で1,500 以上もの祭儀が行われています。

Start Now

かつて天照大御神は宮中で祀られていましたが、疫病の流行があり、第10代崇神天皇が大御神をより丁重に祀って災いを治めようと、大御神の象徴である神鏡を皇居から遷しました。

Amaterasu-Omikami was formerly worshiped in the Imperial Palace, but following an epidemic, the 10th Tenno decided to move her symbol, the sacred mirror, that she might be worshiped more respectfully and thus end the disaster.

かつて天照大御神は宮中で祀られていましたが、疫病の流行があり、第10代崇神天皇が大御神をより丁重に祀って災いを治めようと、大御神の象徴である神鏡を皇居から遷しました。

Start Now

その後第 11代垂仁天皇は、天照大御神を末永く祀るのに相応しい地を求めて、皇女倭姫命を遣わしたのです。
倭姫命は五十鈴川の畔で神託を授かるまで、この特別な場所を捜し求めて巡幸したと言われています。これが内宮の始まりです。

It was the 11th Tenno who ordered his princess, Yamatohime-no-mikoto, to seek the most appropriate place to permanently enshrine and worship Amaterasu-Omikami.
It is said the princess traveled the land searching for this special place until she received a revelation by the banks of Isuzugawa River. This is the origin of Naiku.

その後第 11代垂仁天皇は、天照大御神を末永く祀るのに相応しい地を求めて、皇女倭姫命を遣わしたのです。
倭姫命は五十鈴川の畔で神託を授かるまで、この特別な場所を捜し求めて巡幸したと言われています。これが内宮の始まりです。

Start Now

およそ1,500年前の第21代雄路天皇の御代、天照大御神のまた別の神託により豊受大御神が丹波国(現在の京都府北部)から呼び寄せられ、現在の鎮座地に祀られました。これが外宮の始まりです。

In the era of the 21st Tenno, some 1,500 years ago, Toyo'uke-no-Omikami was, in accordance with another revelation from Amaterasu-OmikamI, summoned from the north of Kyoto prefecture and enshrined in her present resting ground. This is the origin of Geku.

およそ1,500年前の第21代雄路天皇の御代、天照大御神のまた別の神託により豊受大御神が丹波国(現在の京都府北部)から呼び寄せられ、現在の鎮座地に祀られました。これが外宮の始まりです。

Start Now

豊受大御神は神宮において天照大御神の御饌を司る神であり、私たちには五穀豊穫をもたらし、衣食住を与えてくれる幸福の守り神でもあります。

Toyo'uke-no-Omikami joins Amaterasu-Omikami in Jing as her provider of companionship and sacred foods. She blesses us with abundant harvests and is the guardian of well-being, providing cloth, food and shelter.

豊受大御神は神宮において天照大御神の御饌を司る神であり、私たちには五穀豊穫をもたらし、衣食住を与えてくれる幸福の守り神でもあります。

Start Now

およそ2,000年前に天照大御神が伊勢の地に鎮座して以来ずっと、神宮の神職らは祭儀を執り行い、世の中が平和であるよう祈ってきました。

Ever since the enshrinement of Amaterasu-Omikami in Ise 2,000 years ago, the priesthood of Jingu have conducted rituals and prayed for a peaceful world.

およそ2,000年前に天照大御神が伊勢の地に鎮座して以来ずっと、神宮の神職らは祭儀を執り行い、世の中が平和であるよう祈ってきました。

Start Now

それらの儀式や行事は、天照大御神の直系子孫である天皇陛下御自身の意志を受けて行われています。従って、神宮で行われている祭祀は天皇の祭祀であるとも言えるのです。

These rituals and ceremonies are performed under the direction of Amaterasu-Omikami's direct descendent, the Tenno himself. Thus the rituals conducted at Jingu can be referred to as the Imperial rituals.

それらの儀式や行事は、天照大御神の直系子孫である天皇陛下御自身の意志を受けて行われています。従って、神宮で行われている祭祀は天皇の祭祀であるとも言えるのです。

Start Now

神宮の祭りは三つに分類することができます。

Matsuri at Jingu can be divided into three groups.

神宮の祭りは三つに分類することができます。

Start Now

一つ目は、10月の神嘗祭や6月と12月の月次祭など、毎日あるいは毎年のように定期的に行われる祭祀です。

The first includes regularly conducted daily and annual rituals, such as Kanname-sai in October and Tsukinami-sai in June and December.

一つ目は、10月の神嘗祭や6月と12月の月次祭など、毎日あるいは毎年のように定期的に行われる祭祀です。

Start Now

二つ目は、皇族や国家、神宮などのため、特別な機会に行われる臨時の祭祀です。そして三つ目が、20年毎に行われる遷宮となります。

The second are exceptional rituals, which are conducted on special occasions for the benefit of the Imperial Family, the nation, or Jingu. The third are rituals for Sengu conducted every twenty years.

二つ目は、皇族や国家、神宮などのため、特別な機会に行われる臨時の祭祀です。そして三つ目が、20年毎に行われる遷宮となります。

Start Now

いくつかの重要な祭りには、天皇が神宮に勅使を差遣し、幣帛と呼ばれる織物を奉納します。またいくつかの祭儀においては、神楽と呼ばれる神聖な歌舞音曲が奏されます。

Tenno sends the Imperial Envoy to Jingu to dedicate textiles called heihaku for certain important rituals. Some rituals feature the sacred dance and music called kagura.

いくつかの重要な祭りには、天皇が神宮に勅使を差遣し、幣帛と呼ばれる織物を奉納します。またいくつかの祭儀においては、神楽と呼ばれる神聖な歌舞音曲が奏されます。

Start Now

定例の祭儀は、日本人の主食である米の栽培周期に基づいています。

Annual rituals are based on the cycle of rice cultivation, the staple food of the Japanese.

定例の祭儀は、日本人の主食である米の栽培周期に基づいています。

Start Now

一年の中でもとりわけ重要な祭りである神嘗祭では、神宮の神職らは神宮で収穫されたその年最初の米を供え、皇孫を通じて地上世界に稲穂を授けられた天照大御神に感謝の祈りを捧げるのです。

The most important ceremony of the year is Kanname-sai, during which Jingu priests offer the first rice of the year harvested in Jingu and dedicate a prayer of gratitude to Amaterasu-Omikami for presenting the first rice to the terrestrial world through her grandson.

一年の中でもとりわけ重要な祭りである神嘗祭では、神宮の神職らは神宮で収穫されたその年最初の米を供え、皇孫を通じて地上世界に稲穂を授けられた天照大御神に感謝の祈りを捧げるのです。

Start Now

神嘗祭では、天皇が手ずから育てられた初穂も神へと奉られ、さらに全国の農家らが献納した新穀の稲穂も正宮の内玉垣にかけられます。

At Kanname-sai, an ear of new rice grown by the Tenno is also dedicated to the kami. Furthermore, ears of new rice collected from rice farmers throughout the country are hung along the fence of the main sanctuary.

神嘗祭では、天皇が手ずから育てられた初穂も神へと奉られ、さらに全国の農家らが献納した新穀の稲穂も正宮の内玉垣にかけられます。

Start Now

天照大御神の神殿である正宮の御敷地には、全く同じ広さの敷地が隣接しています。20年に1度、現在のものと変わらない規模の新宮が交互にこの用地に新造され、さらに殿内に安置される御装束や神宝もまた新調されます。

Adjacent to the main sanctuary where the sacred palace of Amaterasu-Omikami stands, is a site of exactly the same size. A new building with the same dimensions as the current one is constructed at this alternate site every twenty years. The divine treasures to be placed inside the sacred palace are also remade.

天照大御神の神殿である正宮の御敷地には、全く同じ広さの敷地が隣接しています。20年に1度、現在のものと変わらない規模の新宮が交互にこの用地に新造され、さらに殿内に安置される御装束や神宝もまた新調されます。

Start Now

それらが整うと、天照大御神の御神体である御鏡が神宮の神職らによって新殿に遷されます。この祭りが式年遷宮です。これは外宮や別宮でも同様に行われます。

Once they are prepared, the sacred mirror, symbol of Amaterasu-Omikami, is moved to the new sanctuary by the Jingu priests. This ritual is called Shikinen Sengu. It is carried out at Geku and other jinja as well.

それらが整うと、天照大御神の御神体である御鏡が神宮の神職らによって新殿に遷されます。この祭りが式年遷宮です。これは外宮や別宮でも同様に行われます。

Start Now

第1回の式年遷宮が執り行われたのは、1,300年ほど前のことです。式年遷宮の伝統は15世紀から16世紀にかけての戦国時代に一時的に中断されたことがありましたが、神宮の重要な祭儀として現代にまで受け継がれています。

The first Shikinen Sengu was conducted 1,300 years ago. Although the Shikinen Sengu tradition has been temporarily suspended at times due to warfare in the 15th and 16th centuries, it has continued to be an important part of Jingu to the present day.

第1回の式年遷宮が執り行われたのは、1,300年ほど前のことです。式年遷宮の伝統は15世紀から16世紀にかけての戦国時代に一時的に中断されたことがありましたが、神宮の重要な祭儀として現代にまで受け継がれています。

Start Now

式年遷宮は、新しい社殿に用いる最初の木を伐り出す祭りを皮切りに、その8年後の御鏡の渡御に至るまで、32の諸祭・行事が行われます。

Shikinen Sengu involves thirty-two rituals and ceremonies beginning with the ritual cutting of the first trees for the new buildings, and continuing until the transfer of the sacred mirror eight years later.

式年遷宮は、新しい社殿に用いる最初の木を伐り出す祭りを皮切りに、その8年後の御鏡の渡御に至るまで、32の諸祭・行事が行われます。

Start Now

木は日本文化の中心をなしてきました。持続性や再利用の概念、さらには知識や技術の伝承という考え方は、建物が実際に物理的に存在することよりも重きが置かれているのです。

Wood is central to Japanese civilization. The concepts of sustainability and reutilization, and the maintenance of know-how and skills are considered more important than the actual physical existence of a structure or building.

木は日本文化の中心をなしてきました。持続性や再利用の概念、さらには知識や技術の伝承という考え方は、建物が実際に物理的に存在することよりも重きが置かれているのです。

Start Now

これこそが、神宮が体現する「永続性」の本質であり、石造りの恒久的な建築物ではなく、神の住まいを建て替えてゆくことが選ばれた理由です。

This is the essence of 'eternity' as it is expressed at Jingu, and the reason for choosing to build and rebuild dwellings for the kami, instead of permanent structures of stone.

これこそが、神宮が体現する「永続性」の本質であり、石造りの恒久的な建築物ではなく、神の住まいを建て替えてゆくことが選ばれた理由です。

Start Now

今でも、定期的に繰り返される天照大御神の御遷座を通じて、私たちは祖先の行っていた祭りと同じ祭りに関わり、相通じる精神を分かち合うことができます。式年遷宮では、世代を超えて時間も空間も始まりへと帰り、祖先の心と響き合って未来へと継承されてゆくのです。

To this day, we are able to participate in the same matsuri as performed by our ancestors and share a common spirituality with them through the cyclical re-enshrinement of Amaterasu-Omikami. Shikinen Sengu is a temporal and spatial return to origins that spans generations. It resonates in the souls of our ancestors, and is a gift to the future.

今でも、定期的に繰り返される天照大御神の御遷座を通じて、私たちは祖先の行っていた祭りと同じ祭りに関わり、相通じる精神を分かち合うことができます。式年遷宮では、世代を超えて時間も空間も始まりへと帰り、祖先の心と響き合って未来へと継承されてゆくのです。

Start Now

式年遷宮はもうひとつ、私たちの技と心を次世代へ伝承させてゆくことを可能にするという、非常に重要な役割を果たしています。

Shikinen Sengu plays one other very important role by enabling the transfer of our technical skill and spirit to the next generation.

式年遷宮はもうひとつ、私たちの技と心を次世代へ伝承させてゆくことを可能にするという、非常に重要な役割を果たしています。

Start Now

この継承は建築技術の伝承のみならず、714種の御装束・神宝の調製に関わる 1,000年以上にも及ぶ美術の伝統をも維持しているのです。
遷宮後は、古い御殿は解体され、その大部分の木材は日本全国のその他の神社へと譲与されるなどして再利用されます。

This transfer maintains both our architectural heritage, and over 1,000 years of artistic tradition involving the making of the divine treasures-including 714 different kinds of sacred objects.

この継承は建築技術の伝承のみならず、714種の御装束・神宝の調製に関わる 1,000年以上にも及ぶ美術の伝統をも維持しているのです。
遷宮後は、古い御殿は解体され、その大部分の木材は日本全国のその他の神社へと譲与されるなどして再利用されます。

Start Now

また正宮の屋根を支えていた棟持柱は慣例として、内宮入口にかかる宇治橋の鳥居として再利用されています。

After Shikinen Sengu, the previous sanctuary building is disassembled and most of the timber is granted to other jinja across Japan to be reused.
The main pillars that support the roof of the main sanctuary are traditionally reused for the sacred tori gate on Ujibashi Bridge at the entrance of Naiku.

また正宮の屋根を支えていた棟持柱は慣例として、内宮入口にかかる宇治橋の鳥居として再利用されています。

Start Now

こちらは500年前に創建された神社です。

This is a jinja which was built 500 years ago.

こちらは500年前に創建された神社です。

Start Now

祝詞を奏上している男性は私の上司です。

The man who offered norito is my boss.

祝詞を奏上している男性は私の上司です。

Start Now

国家や社会に対し大変な貢献を果たした個人も、神として祀られ崇められます。

Individuals who have made a great contribution to the state or society may also be enshrined and revered as kami.

国家や社会に対し大変な貢献を果たした個人も、神として祀られ崇められます。

Start Now

父親が神職をしている友達がいます。

I have a friend whose father is a Shinto priest.

父親が神職をしている友達がいます。

Start Now

長子の天照大御神は、そのお名前が示す通り「天を照らす偉大なる神」を意味し、

The first Amaterasu-Omikami, whose name is a title literally meaning "great
kam/ who lights the heavens,(44ページ)

長子の天照大御神は、そのお名前が示す通り「天を照らす偉大なる神」を意味し、

Start Now

彼女は私が昨日、社務所で会った女性です。

She is a woman whom I met at jinja office yesterday.

彼女は私が昨日、社務所で会った女性です。

Start Now
bottom of page